肺がんになった薬剤師(masami)がゲノム医療・緩和医療を学ぶ

ゲノム医療は、高校生物の知識が必要で難しいですが、ボチボチ学びます。緩和医療とはがん初期からの緩和ケアを含み、緩和ケア=あきらめ、死ではない。が持論です。所属する学会の許可を得ましたので、学んだことをつたないながら記事にして行きたいと思います。

2022/11/8 『第32回勝タイム!全員集合』での質問に対する回答

 

皆さんこんにちは。今回は11/8にゲストに呼んでくださったYou Tube『第32回勝タイム!全員集合』の中ででた質問回答コーナーです。2つの質問(Q1・2)の回答と皆さんからの質問が多かったロキソニンカロナールの違いについての説明です。



 Q1硬膜外麻酔と皮下投与とはどう違うのか
 A1
 ・硬膜外麻酔は脊髄を覆っている硬膜という膜の外側に麻酔薬を注入し、神経を痺れさせます。術後の痛みへの対策として、全身麻酔の前に硬膜外麻酔の管を挿入する方法も広く使われています。

 ・皮下投与
   ・(CVポート:皮下埋め込み型中心静脈アクセスポート)中心静脈カテーテルの一種でデバイス本体が完全に皮下に埋め込まれた中心静脈カテーテル
   ・SCF(鎖骨下動脈フラップ)
があります。


硬膜外麻酔と、皮下投与の効果の違いはどうなのかは、使用される麻酔薬、鎮痛薬の違いもありますので一概には言えませんが硬膜外麻酔には頭痛、血圧低下、徐脈、吐き気・嘔吐、呼吸抑制などの副作用に加え、血腫、膿瘍、神経損傷といった重篤な合併症のリスクもあります。厳重な管理の下で施行されるといっていいでしょう。


Q2おたふく風邪水疱瘡、麻疹などなぜ子供の方が軽くて大人が重症になるのですか
   ・小児の1/3は不顕性感染(細菌ウイルスなど病原体の感染を受けたにもかかわらず感染症状を発症していない状態)成人の場合は顕性感染が多いです。そして発熱だけに限定しても大人の方が身体症状が重いのは発熱に対する慣れの違いがあるかもしれません。子供は免疫システムが発達段階なのでしょっちゅう何かに感染して発熱しています。逆に大人の場合は免疫システムが正常に作動しているので、発熱する事が少なく倦怠感を強く感じることもありえます。



ロキソニン®️(ロキソプロフェンナトリウム)とカロナール®️(アセトアミノフェン)の違いについて


ロキソプロフェンナトリム(ロキソニン®)

NSAIDs(エヌセイズ)という非ステロイド性抗炎症薬の一種で解熱・鎮痛・解熱作用を平均して有しています。胃障害・腎障害などの副作用が比較的少ない部類に入ります。とくにロキソニンはプロドラッグといって体の中で吸収変化した物質が炎症作用を表すため胃腸障害になりにくいといわれています。しかし消化性潰瘍、重篤な肝・腎障害・重篤な血液の異常・心機能不全・アスピリン喘息・妊娠後期の女性には禁忌とされています

アセトアミノフェンカロナール®)
非ピリン系解熱鎮痛薬の部類に入り、中枢性の解熱鎮痛薬で、抗炎症・抗リウマチ作用は少ないです。鎮痛効果はNSAIDsよりやや劣るが副作用は軽度で有効性は高く、高齢者・小児の解熱鎮痛の第1選択薬となっています。
禁忌は消化性潰瘍、重篤な肝・腎障害・重篤な血液の異常・心機能不全・アスピリン喘息ロキソプロフェンナトリウムと違って妊娠後期にも使用できますが、より慎重を期する警告として
重篤な肝障害をおこすおそれがあるので1日1500mgを超える量を長期に服用する場合は定期的な肝機能障害確認等慎重投与となっています。またOTC薬などアセトアミノフェンを含む薬とは併用を避けることが望ましいです

効きはじめの違い、血中濃度から
T1/2は血中濃度が半分になる時間、Tmaxは血中濃度が最高になる時間



ロキソプロフェンナトリム T1/2:1.2時間、Tmax:約1/2時間
アセトアミノフェン」   T1/2:2.36+-0.28時間 Tmax:0.46+-0.19時間

Tmaxはほとんど変わらず、T1/2はアセトアミノフェンのほうが長く、効き目の立ち上がりが、ロキソプロフェンナトリムに比べて少し遅くなります。

出典:治療薬マニュアル2022

これからコロナなのかインフルエンザなのかただの風邪なのかわからない毎日となりそうですが、毎朝の検温を忘れず、発熱したらどうすればよいか事前に家族内でシュミレーションしていくことが肝心ですね。
以上です






PMDA(医薬品医療機器総合機構)による副作用被害救済制度

 

皆様こんにちは。今日はPMDAによる副作用被害救済制度の9月分が報告されましたので紹介します。

 性別、給付時年齢、医薬品販売名、一般名、副作用名称等、納付の内容、不支給理由が表になり、副作用と認めて、給付されています。重篤な副作用の報告ともなるので、毎月ダウンロードしてチェックしています。


 今月の特徴としてHMG注射用によるOHSS卵巣過剰刺激症候群)の報告が多い様です。
リンクとしてあげておきます。

www.pmda.go.jp








メサドンを先行オピオイドに追加で導入した 後に,先行オピオイドの漸減・中止を行った 28 例の検討

京坂  紅,割田 悦子,中西 京子,太田 池恵,高塚 直能,
深澤 義輝,余宮きのみ
埼玉県立がんセンター 緩和ケア科

本邦のメサドン適正使用ガイドには,SAG先行強オピオイドをすべて中止してメサドンを開始する方法)が記載されている.当センター緩和ケア科では,詳細な評価のもと,メサドンを先行オピオイドに追加で導入した後に,先行オピオイドの漸減・中止する投与法を行っている.今回,この投与法をった 28 例について,臨床的意義を考察した.28 例中 20 例(71.4%)でメサドンは至適用量に達し,痛みの増悪や深刻な有害事象なく,メサドンのタイトレーションを安全に行うことができた.ただし,本方法が安全に行われるには,半減期が長いメサドンの薬理学的特性に留意し,メサドン導入後の鎮痛効果と有害事象についての詳細な評価と薬剤調整が必要であると考える.
Palliat Care Res 2021; 16(2): 185-90
Key words: メサドン,がん疼痛,オピオイド変更


『緒 言』
メサドンは,神経障害性疼痛に有用とされ,WHOがん疼痛ガイドラインの鎮痛薬リストに掲載されている。長時間作用型 μ オピオイド受容体作動薬である.本邦では 2012 年 11 月に薬価収載された.

 メサドンは,他のオピオイドとの交差耐性が不完全であり,オピオイド鎮痛薬に特有の有害事象(便秘,悪心,嘔吐,眠気等)に加えて不整脈、 QT 延長,心室頻拍(Torsadesde pointes を含む等]や呼吸抑制の副作用を持ち,半減期が長くその個人差も大きいといった薬理学的・薬物動態学的な特徴がある。


そのため本邦のメサドン適正使用ガイドでは,メサドンの適応は「他の強オピオイド鎮痛薬で治療困難な中等度から高度の疼痛を伴う各種がんにおける鎮痛のみ」とされており,メサドンへの変更方法としては,stop and go(以下,SAG)法(先行強オピオイドを全て中止してメサドンを開始する方法)が記載されている.

 今回われわれは,過去の症例報告をもとに,メサドンを先行オピオイドに追加で導入した後に,先行オピオイドの漸減・中止を行った 28 例を集計し,その臨床的意義を考察したので報告する。

『考 察』
今回,われわれはメサドンを先行オピオイドに追加で導入した後に,先行オピオイドの漸減・中止を行った結果,28 例中 20 例,71.4%の症例で至適用量に到達した.がん疼痛に対して先行オピオイドにメサドンを追加で導入した調査研究として,Hagen らの報告がある.外来患者を対象としており,また後視的研究のため投与方法は一定ではないが,基本的にはメサドンを 4 時間ごとに 5 mg で開始(平均開始量は 27.3 mg/日)した後,3 日ごとに 1 回あたり 5 mg ずつ増量するタイトレーションが行われており,鎮痛が得られた段階で先行オピオイドを 1/3 ずつ減量・中止していた.その結果,29 例中 18 (62.0%)の患者においてタイトレーションに成功しており,著者らは外来で安全にメサドンを導入できると結論している.Hagen らの報告は,先行オピオイドにメサドンを上乗せして導入し,鎮痛が得られた時点で先行オピオイドを減量・中止した点で,われわれの治療方法と同じである.一方,われわれは,眠気などの有害作用が出現した時点で先行オピオイドを減量した点,また原則的に入院患者を対象とした点で異なっているものの,至適用量に達した患者の割合は同等の結果であったと考える.また,メサドンと他のオピオイドを併用した調査として,Fürstらがスウェーデンにおける先行オピオイドに少量のメサドンを上乗せして使用した症例について調査した結果を報告している.それによると,調査期間中メサドンを開始された患者 410 名のうち 96%の患者で先行オピオイドにメサドンを使用している。メサドン開始の主な理由は不十分な疼痛マネジメント(74%)であり、追加して開始する方法がとられている。
メサドン開始量は5-10mg/日(中央値5mg/日)先行オピオイドの投与量は経口モルヒネ換算184mg(中央値)患者で先行オピオイドにメサドンを追加して開始する方法がとられていた.メサドン開始の主な理由は,不十分な疼痛マネジメント(74%)であり,メサドン開始量は5-10 mg/日(中央値5 mg/日),先行オピオイドの投与量は経口モルヒネ換算 184 mg(中央値)であった.
NRS,Visual Analogue Scal(e VAS),Edmonton Symptom
Assessment Scal(e ESAS),Integrated Palliative Care Outcome Scal(e IPOS)を用いた疼痛アセスメント結果が得られた 84%の患者のうち,69%の患者はメサドンによる鎮痛効果を very good または good と報告していた.一方,メサドンの中止に至る有害事象は認められなかったとしている.Fürst らの報告は,先行オピオイドに少量のメサドンを追加する疼痛治療法であり,われわれの投与方法とは方針が異なるが,先行オピオイドとメサドンを併用し,メサドン中止に至る有害事象は生じなかったという点において,本報告と一致している.
さらに本邦では,上原らや阿部らが,難治性のがん疼痛に対して入院環境下で先行オピオイド安全にスイッチングが行えたとしている.代表的なスイッチング法として,先行するオピオイドを 1/3ずつ 3 日間かけて減量し、同時にメサドンを1/3 ずつ増量していく 3-days switch(3DS)法や SAGがある.メサドンへの変更方法を比較した先行研究は少ないが,SAG 法と 3DS 法を無作為化比較試験で評価した Moksnes らの報告がある.SAG 群では有害事象により試験から脱落した症例が多く,3DS 群では重篤な有害事象は認めず,鎮痛効果は 3DS 群が優位であったとしている.対象患者に投与されてい先行オピオイド量は経口モルヒネ換算で両群とも 1,000 mg 前後と高用量であり今回の結果との比較はできないが,SAG 法が 3DS 法より優れているとはいえないとしている.
以上のことから,難治性のがん疼痛にメサドンを導入する場合,痛みの増悪を回避するために,本邦で推奨されている SAG 法だけではなく,段階的にオピオイドを変更する投与方法についても検討していく必要があると考える.

本邦のメサドン適正使用ガイドで推奨しているSAG 法によるメサドンの至適用量到達率は,国内第 II相臨床試験においては 85%,木村らにより 84.1%,Mercadante らにより 77.4%と報告されている.今回の結果でメサドンが至適用量に到達した割合は,先行研究に比較して低い傾向ではあったが安全に行うことができた.
 今回の結果から,メサドンを先行オピオイドに追加導入した後に,先行オピオイドの漸減・中止を行う投与法は,痛みの増悪なく安全にメサドンを導入できることが示唆される.ただし,本方法が安全に行われるには,半減期が長いメサドンの薬理学的特性に留意し,今回,方法に挙げた基準①を念頭においたメサドン導入後の鎮痛効果と有害事象についての詳細な評価と薬剤調整が必要であると考える.
とくに,フェンタニル製剤は,呼吸抑制による死亡例が FDA や本邦製薬会社から報告されており,基礎実験でも呼吸抑制を起こしやすい傾向が示唆されているため,今回,方法に挙げた基準②に従い,メサドンの効果を待たずにフェンタニル製剤の減量・中止を積極的に行った.フェンタニル貼付剤は鎮痛効果時続時間が長く,中止後に血中フェンタニル濃度が 50%に減少するのに 17 時間以上(16.75~る19)ことから,先行オピオイドフェンタニル貼付剤の場合は,血中メサドン濃度の上昇と血中フェンタニル濃度の減少に要する時間を考慮し,フェンタニル貼付剤の減量・中止を行う必要がある.また,今回の検討で至適用量に到達しなかった症例では,至適用量に到達した症例と比較して,先行オピオイド量が多い傾向が認められた.先行オピオイド量が多い症例で至適用量に到達しなかった理由として,メサドンの初期用量不足による不十分な鎮痛が考えら
れる.European Association of Palliative Car(e EAPC)によ
ガイドラインでは,経口モルヒネから経口メサドンへの換比は 1:5 から 1:12 または 24 以上と広範囲にわたり,推奨比確定できないとしており,加えて経口モルヒネが高用量になるメサドンとの換算比は大きくなるという報告もある.したがって,先行オピオイドが高用量の症例では,メサドンの初期用量を本邦のガイドの推奨量より高用量必要な可能性があり,メサドンとの換算比の差が小さい比較的低用量の段階でメサドンを導入することが至適用量到達には有利である可能性がある.

 本研究の限界は,単一施設の後ろ向きの観察研究であること対照がないことである.今後,先行オピオイドにメサドンを追する投与法を含めたメサドンのスイッチング法を比較した多施前向き研究が望まれる


『結 論』

本研究の結果から,メサドンを先行オピオイドに追加で導入た後に先行オピオイドの漸減・中止を行う投与法により,安全にメサドンを導入できることが示唆された.ただし,有害事象の発生を回避し,有害事象を早期に発見するために,初回のメサドンの投与は可能な限り入院で行うこと,患者・看護師・医師の協力により鎮痛効果や有害事象を詳細に評価すること,
メサドンを先行オピオイドに追加で導入した 28 例鎮痛効果や有害事象に先んじた先行オピオイドの減量量・中止が必要である.

以上です

メサドンは医師の教育も必要とする医療用麻薬ですが、オピオイドスイッチングには欠かせない麻薬です。正しく患者さんのもとに届けられることを願って止みません






少量のヒドロモルフォン投与中に神経毒性を 呈した腎機能障害を有する 2 例【症例報告】

少量のヒドロモルフォン投与中に神経毒性を
呈した腎機能障害を有する 2 例


鷹津  英1),八木佑加子1),大前 隆仁2),山口  崇1)
1)甲南医療センター 緩和ケア内科,2)市立芦屋病院 緩和ケア内科


本邦では腎不全患者に対してヒドロモルフォンを使用し,神経毒性を呈した報告は多くはない.この度,腎機障害患者に対してヒドロモルフォンを開始または増量したところ,せん妄を呈した症例を 2 例経験した.症例 1 ではがん性疼痛に対してヒドロモルフォン(ナルペイン®)持続注射を 2.4 mg/日から 3.6 mg/日に増量する過程せん妄が出現した.減量後,せん妄は改善した.

症例 2 では咳嗽・呼吸困難に対してヒドロモルフォンナルサス®) 2 mg/日の内服を開始したところせん妄が出現し,中止後改善した.それぞれヒドロモルフォンによりがん性疼痛や咳嗽・呼吸困難は改善されていたが,有害事象によりヒドロモルフォンの継続が困難なため,オピオイドスイッチングを要した.腎不全患者に高用量,長期間のヒドロモルフォンを使用することで神経毒性を呈する報告はあるが少量・短期間の投与でも神経毒性を呈することを経験した.
Palliat Care Res 2021; 16(3): 267-70
Key words: ヒドロモルフォン,腎機能障害,神経毒性,せん妄,悪性腫瘍

せん妄も程度にもよりますが神経毒性と言い切っていいものかとも思いますが、腎機能障害で少量のヒドロモルフォンでせん妄が発現した症例報告です


以上です ぴのこ拝







早期からの緩和ケア外来の実践に関する後方視的研究

今回は精力的に早期からの緩和ケアを推し進められている川崎市立井田病院西智弘先生のチームの活動報告です。2017年の活動報告ですが、最近は全国の病院の緩和ケアの実態に迫るべく、膨大なアンケートを実施されました。発表の待たれるどころです。


早期からの緩和ケア外来の実践に関する後方視的研究
西  智弘,小杉 和博,柴田 泰洋,有馬 聖永,佐藤 恭子,
宮森  正
川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター

2015 年 8 月から,他院で化学療法中の患者を緩和ケアとして併診する目的で,早期からの緩和ケア外来(EPC 外来)を開設.2015 年 8 月~2016 年 1 月に,EPC 外来を受診した患者について,初診診察時間,診察の内容,入院・死亡までの期間などについて,診療録から後ろ向きに調査を行い,同時期に腫瘍内科を受診した患者と比較検討した.結果,EPC 外来群 19 名,腫瘍内科外来群 11 名が,それぞれ延べ 80 回および 117 回外来受診.初診外来での診察時間中央値は各 45 分(10~106),38 分(23~60)であった(p=0.17).診察の内容は,症状緩和,コーピングなどについてはEPC外来群が有意に多かった.EPC外来群では初診から60日以内死亡が5名(26%)であった.EPC 外来で初診に要する時間は腫瘍内科外来と同程度であった.紹介されてくる時期が遅い患者も多く,今後の啓発と継続した実践が重要である.
Palliat Care Res 2017; 12(1): 901-05

Key words: 早期からの緩和ケア,End-ofーLife Discussion,外来


『結論』日本においてもEPC外来と銘打って開設し、運営していくことは実施可能である。実際に紹介される患者は診断早期からとは言い難い方も多いが、EPCを実践していくためにまずはこの外来を開設し、啓発や地域内システムの構築に努めていく事は重要である


以上です

ファイザーのコロナ経口治療薬パキロビッド®︎(ニルマトレルビル/リトナビル)併用禁止・注意薬について

パキロビッド®パックの添付文書禁忌薬
次の薬剤を投与中の患者:アンピロキシカム(フルカム®️)ピロキシカム(バキソ®︎、フエルデン®️)エレトリプタン臭化水素酸塩(レルパックス®️)アゼルニジピン(カルブロック®️)、オルメサルタン メ ドキソミル・アゼルニジピン(レザルタス配合錠®️)、アミオダロン塩酸塩(アンカロン®️)、ベプリジル塩 酸塩水和物(べプリコール®️)、フレカイニド酢酸塩(タンボコール®️)、プロパフェノン塩酸塩(ブロノン®️)、キニジ ン硫酸塩水和物、リバーロキサバン(イグザレルト®️)、リファブチン(ミコブテイン®️)、ブロナンセリ ン(ロナセン®️)、ルラシドン塩酸塩(ラツーダ®️)、ピモジド、エルゴタミン酒石酸塩・無水カ フェイン・イソプロピルアンチピリン(クリアミン®️)、エルゴメトリンマレイン酸 塩、ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩、メチルエルゴメトリンマレ イン酸塩、シルデナフィルクエン酸塩(バイアグラ®️)、タダラフィル(シアリス®️)、バルデナフィル塩酸塩水和物(レビトラ®️)、ロミタピドメシル酸塩(ジャクスタビッド®️)、ベネトクラクス(ベネクレクスタ®️)〈再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リ ンパ球性リンパ腫を含む)の用量漸増期〉、ジアゼパムセルシン®️・ホリゾン®️)、エスタゾラムユーロジン®️)、フルラゼパム塩酸塩(ダルメート®️)、トリアゾラムハルシオン®️)、 ミダゾラムドルミカム®️ミダフレッサ®️)、リオシグアト(アデムパス®️)、ボリコナゾール(ブイフェンド®️)、アパルタミド(アーリーダ®️)、カル バマゼピン(テグレトール®️)、フェノバルビタール(フェノバール®️)、フェニトイン(ヒダントール®️・アレビアチン®️)、ホスフェニトイ ンナトリウム水和物(ホストイン®︎)、リファンピシン(リファジン®️)、セイヨウオトギリソウ(St. John’s Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品[10.1参照]
2.3 腎機能又は肝機能障害のある患者で、コルヒチンを投与中の患者

f:id:masamiph:20220211172628p:plain

終末期がん患者の予後が がん治療医の予後予測よりも短い要因について

終末期がん患者の予後が がん治療医の予後予測よりも短い要因について

f:id:masamiph:20220130132925p:plain

大場 洋子1),田中 輝明1),佐藤 雅子1),横田  勲2),瀧川千鶴子1)
1)KKR 札幌医療センター 緩和ケア科,2)北海道大学大学院医学研究院 医学統計学教室

【目的】終末期がん患者の生存期間ががん治療医の経験に基づく予後予測よりも短い患者側の要因,および死亡までの経過との関連を検討する.


【方法】KKR 札幌医療センター緩和ケア病棟に予後 1〜3 カ月として紹介され,その後 3
カ月以内に死亡退院した終末期がん患者を対象に,後方視的検討を行った.

【結果】対象患者 249 例のうち,実際の
生存期間が 1 カ月未満であった患者は 102 例(OS1, 41%),1 カ月以上 3 カ月以内の患者は 147 例(OS1–3, 59%)であった.
Japan Coma Scale II 以上の意識障害,経口摂取量数口以下を呈する患者が OS1–3 に比べ OS1 で有意に多かった.2 日以内で死に至る急な容態変化による死亡は OS1 で有意に多かった.

【結論】上記要因を持つ患者の生存期間は予測予後より短い可能性があるが,予後の不正確性に与える医師側の要因を検討する必要がある.

Palliat Care Res 2021; 16(4): 307-14
Key words: 終末期がん,緩和ケア,がん治療医,医師の予後予測

結論

予後 3 カ月以内の終末期がん患者において,がん治療医の経験に基づく予後予測が不正確となり、実際の,予後が1ヶ月未満と短い頻度は41%と高かった。その患者側の要因として意識レベルや経口摂取量といった全身状態が見のがされている可能性があるが、今後、医師側の要因について検討が必要である。また、急変で死亡することが予測の不正確さに関連してるかどうかについても、前向き研究による検討が必要である。

緩和医療16巻4号 pp.307-314より

 緩和医療でカバーされた末期癌患者の死は突然やってきます。昨日まで元気にメールしていたのに、昨日まで電話の声も大きかったのに。急変に戸惑う家族も多い事と思います。1日、1日を家族と共にエネルギッシュに過ごされた方に多いとも思います。どうか家族の方が大切な人を失った深い悲しみの中から、立ち上がれます様に。大好きだった精一杯尽くした亡き家族がかって愛した人たちに抱かれています様に。

ぴのこ拝

f:id:masamiph:20211003145015j:plain